和太鼓のリズムを再構築する:木村大介のデジタルワークフロー
現代邦楽の世界では、伝統的な楽器や奏法に対する新たなアプローチが日々探求されています。中でも、力強く大地を揺るがすような響きを持つ和太鼓は、その表現の可能性を現代のデジタル技術と融合させることで、予測不能な進化を遂げています。本記事では、和太鼓奏者であり、かつデジタルクリエイターとしても活躍する木村大介氏の活動に焦点を当て、彼がいかにして和太鼓のリズムとサウンドを現代的に再構築しているのか、そのデジタルワークフローに迫ります。
木村大介氏のプロフィール
幼少期より伝統的な和太鼓 ensemble に所属し、古典的な奏法や楽曲を深く学ばれた木村大介氏は、その経験を通じて和太鼓の持つプリミティブな力強さと、複雑なリズムの面白さに魅了されてきました。しかし、同時に伝統の枠を超えた新しい表現の可能性も模索し始め、現代音楽、エレクトロニックミュージック、ジャズなど、様々なジャンルに触れる中で、和太鼓のサウンドをより自由かつ緻密にコントロールするための手段としてデジタル技術に注目するようになりました。
デジタル技術を用いたリズムの再構築
木村氏の活動の核となるのは、伝統的な和太鼓の演奏技術と、現代のデジタルオーディオワークステーション(DAW)を駆使したサウンドメイクおよびリズムプログラミングです。
- サンプリングと音響処理: 木村氏はまず、様々な種類の和太鼓(長胴太鼓、締め太鼓、桶胴太鼓など)を用いて、多様な打点や奏法によるサウンドを高品位なマイクで録音します。これらの録音データはDAWに取り込まれ、個々の「音の断片(サンプル)」として細かく編集されます。単に録音するだけでなく、コンプレッサーで音圧を調整したり、イコライザーで特定の周波数を強調または抑制したり、さらにリバーブやディレイといった空間系エフェクトを適用することで、伝統的な響きとは異なるテクスチャや立体感を持つサウンドを生み出しています。
- シーケンスとプログラミング: 編集されたサンプルは、DAW内のシーケンサー機能を用いて再構築されます。これは、伝統的な譜面に基づく演奏とは異なり、よりミクロな単位でのリズム操作を可能にします。例えば、古典曲の一節をサンプリングし、そのテンポを大胆に変えたり、特定の音だけを抽出して反復させたり、あるいは全く新しいグリッド(拍の分割)を設定して伝統的なリズムパターンを分解し、再構成するといったアプローチです。これにより、人間では物理的に演奏不可能なほど高速なフレーズや、極めて複雑なポリリズムを作り出すことができます。
- ライブパフォーマンスにおける活用: ライブでは、事前にプログラムされたシーケンスと、自身のリアルタイムな演奏を組み合わせることがあります。MIDIコントローラーを用いて、サンプラー内の音源をトリガーしたり、エフェクトパラメーターを操作したりすることで、予測不可能な即興性とプログラムされた精密さを両立させたパフォーマンスを展開されています。また、自身の演奏をその場でループさせたり、ピッチシフトさせたりといった手法も取り入れられています。
異分野とのコラボレーションと創作哲学
木村氏は、自身のデジタルワークフローで作り上げたサウンドやリズムを携え、エレクトロニックミュージシャン、DJ、ヒップホップアーティスト、さらには現代舞踊家や映像作家など、様々な分野のクリエイターとのコラボレーションを積極的に行っています。これにより、和太鼓のサウンドが、従来の「和楽器アンサンブル」の枠を超え、クラブミュージックのトラックや、実験的なサウンドインスタレーションの一部、あるいはダンスパフォーマンスの推進力となるなど、新たな文脈の中で響く機会を創出しています。
木村氏の創作における哲学は、「伝統への深い敬意」と「未知への探求心」の両立にあります。伝統的な奏法やリズムパターンを学ぶ過程で培われた身体感覚や音色への理解が、デジタル上での緻密な作業の基盤となっていると言います。単に新しい技術を使うだけでなく、和太鼓が持つ本質的な響きや、そこに含まれる文化的な背景を理解した上で、それを現代の表現へと接続することを意識されています。
今後の展望とインスピレーション
木村氏は、自身の活動を通じて、和太鼓が現代音楽シーンにおいても多様な役割を担える可能性を示しています。今後は、さらに多くの国内外のアーティストとの交流を深めるとともに、自身のデジタルワークフローや創作ノウハウを共有するワークショップなどを開催することも視野に入れているそうです。彼の活動は、伝統楽器奏者が自身の表現領域を広げるための具体的なヒントや、異分野との連携による新たな創造の可能性を示唆しています。和太鼓のリズムが、デジタル技術によってどのように再構築され、未来の音楽を創り出していくのか、木村大介氏の活動から目が離せません。