現代邦楽人名録

伝統楽器の演奏情報を用いたインタラクティブ表現:結城アキラのシステム構築と実践

Tags: 現代邦楽, インタラクティブ, 尺八, テクノロジー, メディアアート

はじめに

現代邦楽の分野では、伝統的な楽器の持つ豊かな表現力と現代的な技術を結びつける試みが様々な形で行われています。中でも、演奏家自身の動きや楽器から得られる情報をリアルタイムでシステムに入力し、音響や映像などをインタラクティブに変化させる表現は、伝統楽器の新たな可能性を切り拓くものとして注目されています。

本稿では、尺八奏者であり、自らインタラクティブシステムの設計・構築を行う結城アキラ氏の活動を取り上げ、伝統楽器の演奏情報がどのように現代的な表現に繋がり得るのかを探ります。

結城アキラ氏の紹介

結城アキラ氏は、古典的な尺八の研鑽を積む傍ら、早くから現代音楽やテクノロジーを用いた表現に関心を寄せてきました。伝統的な奏法や楽曲に深い敬意を払いながらも、尺八という楽器が持つポテンシャルを現代のデジタル環境で最大限に引き出すことを目指しています。

氏は演奏家としてだけでなく、プログラミングや電子工作の知識も活用し、自身の演奏のためのインタラクティブシステムを自作しています。この自己完結型の創作プロセスは、楽器の特性を深く理解した上で技術を応用することを可能にし、より有機的で演奏者の意図を反映したインタラクティブ表現を生み出しています。

インタラクティブシステムの具体例

結城氏のシステムは、主に尺八から得られる様々な演奏情報をリアルタイムで取得・分析し、それらをトリガーや制御信号として用いることで音響処理やビジュアル表現を生成するものです。

演奏情報の取得と活用

氏が取得する演奏情報は多岐にわたります。 まず基本的なものとして、マイクを通して得られる音量、ピッチ、倍音構成といった音響情報があります。これらを分析し、特定の音程や音色の変化に合わせてエフェクト(リバーブ、ディレイ、フィルターなど)のパラメーターを変化させたり、サンプリング音源を再生したりといった制御を行います。

さらに特徴的なのは、音以外の物理的な情報を活用している点です。例えば、尺八の内筒や歌口周辺に設置したセンサー(圧電素子や感圧センサーなど)から得られる息圧や管体の振動情報、あるいは加速度センサーやジャイロセンサーを用いて演奏中の楽器の動き(首振り、傾きなど)を取得します。これらの情報は、伝統的な尺八の表現において重要な要素である「間」や「揺らぎ」といったニュアンスに深く関わるものであり、これをデータ化することで、通常の音響情報だけでは捉えきれない演奏家の身体的なニュアンスを表現に反映させることが可能となります。取得したこれらの情報は、MIDI信号やOSC(Open Sound Control)といったプロトコルに変換され、コンピューター上のソフトウェアに送られます。

システムの設計と技術要素

システムの中核には、Max/MSPやPure Dataといったビジュアルプログラミング環境が用いられています。これらのソフトウェア上で、センサーからの入力データや音響分析の結果に基づいて、リアルタイムのオーディオ処理( granular synthesis, spectral processing など)や、映像合成・制御のアルゴリズムが構築されています。

また、ハードウェアとしては、ArduinoやRaspberry Piといったマイクロコントローラーを使用し、各種センサーからのアナログ・デジタル信号を処理・変換するインターフェースを自作しています。これにより、既成のシステムに依存することなく、自身の表現に必要なカスタマイズされたシステムを構築することが可能となっています。

創作事例とコラボレーション

結城氏のインタラクティブシステムを用いた創作は、ソロパフォーマンスだけでなく、様々な分野のアーティストとのコラボレーションにおいても活かされています。

例えば、自身の尺八演奏から得られるデータでリアルタイムに変化するビジュアルアートを生成し、映像作家と共にライブパフォーマンスを行う事例や、ダンサーの動きと連動するシステムを組み込み、互いのパフォーマンスが相互に影響し合う作品を発表しています。また、プログラマーやエンジニアとは、システムの改良や新たなセンサー技術の導入において協働し、表現の幅を広げています。これらのコラボレーションは、伝統楽器の奏法や表現論を技術者と共有する貴重な機会となり、異分野間の理解を深めることにも繋がっています。

創作に対する考え方:伝統とテクノロジー

結城氏は、テクノロジーは伝統的な演奏技法や音楽観と対立するものではなく、むしろそれらを深く理解し、拡張するための強力なツールであると考えています。

センサーから得られる息圧や身体の動きのデータは、単なる数値情報としてではなく、伝統的な「ノイズ」や「ムラ」といった感覚的な要素を客観的に捉え直す手がかりとなります。この分析を通して、自身の演奏技術に対する新たな発見があったり、それをシステム制御に還元することで、より人間的で機微に富んだインタラクティブ表現を生み出すことを目指しています。

インスピレーションの源泉は、古典的な尺八の響きはもとより、現代音楽、エレクトロニックミュージック、そして自然界の音や物理現象にも求められます。これらの多様な要素が、技術的な探求心と結びつき、独自のシステムと表現を生み出す原動力となっています。

まとめ

結城アキラ氏のインタラクティブシステム構築の取り組みは、伝統楽器の演奏情報を深く分析し、現代技術と組み合わせることで、従来の演奏表現の枠を超えた新たな地平を切り拓くものです。演奏家自身がシステムを設計・構築するというアプローチは、楽器と技術がより有機的に結びついた表現を可能にします。

このような活動は、現代的なアプローチを探求する伝統楽器奏者にとって、技術活用の具体的なヒントや、異分野とのコラボレーションを通じた活動拡大の可能性を示すものです。演奏情報という身体的・感覚的なデータをテクノロジーによって可視化・活用する試みは、伝統音楽の持つ豊かな深みを再認識させると同時に、未来に向けた新たな表現の探求を促すものと言えるでしょう。