ループペダルで織り成す伝統楽器の新たな響き:藤本アヤノのサウンドレイヤー
現代邦楽におけるサウンドレイヤーの探求:藤本アヤノのループペダルを用いたアプローチ
現代において、伝統楽器の響きをどのように拡張し、新たな表現の可能性を探るかは、多くの演奏家やクリエイターにとって重要なテーマとなっています。デジタル技術の進化は、その探求に多様な手段を提供しており、中でも「ループペダル」は、リアルタイムでの音の重層化を可能にするツールとして注目されています。
ここでは、箏や三味線、そして自身の声など、複数の伝統的な音素材を巧みに組み合わせ、独創的なサウンドレイヤーを構築する演奏家、藤本アヤノ氏のアプローチをご紹介します。
藤本アヤノ氏の活動概要
藤本アヤノ氏は、幼少より箏、三味線を学び、伝統音楽の深い素養を持つ演奏家です。一方で、現代音楽や電子音楽にも強い関心を持ち、早くから伝統楽器の音色と現代技術の融合を模索してきました。特に、演奏中に自身の音を即座に録音・再生・多重録音できるループペダルを表現の核に据え、ソロパフォーマンスを中心に活動を展開しています。伝統的な奏法から生まれる繊細な響きや力強い撥音、時には打楽器的なアプローチ、そして歌声などを、ループペダルによって重ね合わせることで、一人でありながらオーケストラのような厚みや、ミニマルミュージックのような反復による陶酔感を持つサウンドスケープを創出しています。
ループペダルを活用したサウンドメイク
藤本氏のアプローチの根幹には、ループペダルを用いたリアルタイムでの音の重層化があります。演奏を開始すると同時に、短いフレーズや特定の音色をループとして録音し、それを基盤として次のフレーズを重ねていきます。このプロセスを通じて、複雑でありながらも有機的に変化するサウンドレイヤーが生み出されます。
使用する音素材は多岐にわたります。箏のグリッサンドやアルペジオ、三味線の鋭い撥音やサワリの響き、さらには「声」を用いた旋律やノイズ、息遣いなども重要な要素となります。これらの音素材は、伝統的な奏法に加え、ピックアップマイクを通じて繊細に拾われ、時にはディレイやリバーブといったエフェクト処理を施された上でループされます。
ループペダルには、フレーズを重ねていく「オーバーダブ」、直前の録音を取り消す「Undo/Redo」、ループスピードの変更など、様々な機能があります。藤本氏はこれらの機能を駆使し、即興的に曲の構成を展開していきます。例えば、静寂の中から一つの短いループが始まり、そこに次のループが加わることでリズムやハーモニーが生まれ、さらにテクスチャとしてノイズや残響音を重ねることで、サウンドに奥行きと複雑性を加えていきます。このリアルタイムでの構築プロセスは、その場の空気や自身の心境を反映し、毎回異なるパフォーマンスを生み出しています。
また、ライブパフォーマンスにおいては、ループペダルで構築したサウンドをミキサーを通じてコントロールし、音量バランスやエフェクトの調整をリアルタイムで行っています。さらに、事前にDAWで制作したバッキングトラックやサウンドエフェクトと組み合わせることで、より緻密に設計されたサウンドデザインを実現することもあります。このように、ループペダルは単なる録音ツールとしてだけでなく、演奏全体の構造を決定づける重要な要素となっています。
伝統と革新のバランス、インスピレーション源
藤本氏の創作において重要なのは、伝統音楽への深い理解と敬意です。使用する楽器の特性、伝統的な音色や奏法の美しさを大切にしつつ、ループペダルという現代的なツールを通して、それらの要素を再解釈し、現代的な文脈へと昇華させています。伝統的な旋律断片が、ループによって反復され、ミニマルなパターンへと変化する様子は、まさに過去と現在の対話と言えるでしょう。
インスピレーションは、自然界の音響や風景、現代美術、そして他分野の音楽家との交流など、多岐にわたります。特に、環境音やノイズに対する関心は、サウンドレイヤーにおけるテクスチャや「間」の表現に影響を与えています。また、ジャズやエレクトロニックミュージックのリズムやハーモニー、サウンドデザインの手法も積極的に取り入れ、自身の音楽に反映させています。
共演と今後の展望
藤本氏のループペダルを用いたサウンドは、ダンス、映像、演劇など、異分野のアーティストとのコラボレーションにおいても高い親和性を示しています。リアルタイムで変化する音楽は、他の表現者のインプロビゼーションを触発し、予測不能な相乗効果を生み出すことが少なくありません。このような活動を通じて、自身の音楽の可能性を広げるとともに、新たな共演者との出会いを求めています。
今後も、ループペダルの機能をさらに深く探求し、より複雑で没入感のあるサウンドスケープを構築していくことを目指しています。また、自身のパフォーマンスだけでなく、ワークショップなどを通じて、伝統楽器奏者に向けてループペダルの活用法を紹介し、現代邦楽の新たな表現者を増やすことにも意欲を示しています。
藤本アヤノ氏の活動は、伝統楽器と現代技術が融合することで生まれる、無限の表現の可能性を示唆しています。自身の楽器の音色を新たな視点で見つめ直し、現代的なツールを用いて再構築する彼女のアプローチは、現代邦楽分野に携わる多くの方にとって、貴重なインスピレーションとなることでしょう。